summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/misc/memo.txt
blob: 30e59e4004bf4a70d2de5571315c266a64db369b (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375

●eRuby高速化計画

高速なeRubyの処理系を実装するプロジェクト。目標はPure RubyでERubyより高速にすること。


◎測定

benchmark.rbを使う。


◎高速化その1: 正規表現で解析する

構文解析をやめて、正規表現によるパターンマッチを使う。

.--------------------
def MyEruby

  def initialize(input)
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def compile(input)
    ## バッファを初期化するコード
    src = "_buf = '';"

    ## パターンマッチを繰り返し行う
    pattern = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m
    input.scan(pattern) do |text, equal, code|

      ## '<% ... %>' より前の部分を追加するコード
      text.each_line { |line| src << " _buf << #{line.dump}\n" }
      src[-1] = ?; if rest[-1] != ?\n

      ## '<% ... %>' の処理
      if equal                             # '<%= 式 %>' のとき
        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
      else                                 # '<% 文 %>' のとき
        src << code
	src << ";" if code[-1] != ?\n
      end

    end

    ## '<% %>' より後ろの部分(一度もマッチしないときはinputを使う)
    rest = $' || input
    rest.each_line { |line| src << " _buf << #{line.dump}\n" }
    src[-1] = ?; if rest[-1] != ?\n

    ## 結果の文字列を返すコード
    src << " _buf\n"
    return src
  end

  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
    eval @source, binding
  end

end
.--------------------

.#.--------------------
.#def MyEruby
.#
.#  def initialize(input)
.#    @source = compile(input)
.#  end
.#
.#  attr_reader :source
.#
.#  def compile(input)
.#    src = "_buf = '';"         ## バッファを初期化するコード
.#    pattern = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m
.#    input.scan(pattern) do |text, equal, code|  ## パターンマッチ
.#                               ## マッチした箇所の前のテキスト
.#      text.each_line { |line| src << " _buf << #{line.dump}\n" }
.#      src[-1] = ?; if rest[-1] != ?\n
.#      if equal                 ## '<%= 式 %>' のとき
.#        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
.#      else                     ## '<% 文 %>' のとき
.#        src << code
.#        src << ";" if code[-1] != ?\n
.#      end
.#    end
.#    rest = $' || input         ## マッチした箇所の残りのテキスト
.#    rest.each_line { |line| src << " _buf << #{line.dump}\n" }
.#    src[-1] = ?; if rest[-1] != ?\n
.#    src << " _buf\n"           ## 結果の文字列を返すコード
.#    return src
.#  end
.#
.#  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
.#    eval @source, binding
.#  end
.#
.#end
.#.--------------------


◎高速化その2: 文字列を結合する

.--------------------
def MyEruby

  def initialize(input)
    @input = input
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def escape_text(text)
    ## 「'」と「\」をエスケープする
    text.gsub!(/['\\]/, '\\\\\1')
    text
  end

  def compile(input)
    ## バッファを初期化するコード
    src = "_buf = '';"

    ## パターンマッチを繰り返し行う
    pattern = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m
    input.scan(pattern) do |text, equal, code|

      ## '<% ... %>' より前の部分を追加するコード
      src << " _buf << '" << escape_text(text) << "'" unless text.empty?

      ## '<% ... %>' の処理
      if equal                             # '<%= 式 %>' のとき
        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
      else                                 # '<% 文 %>' のとき
        src << code
	src << ";" if code[-1] != ?\n
      end

    end

    ## '<% %>' より後ろの部分(一度もマッチしないときはinputを使う)
    rest = $' || input
    src << " _buf << '" << escape_text(rest) << "'" unless rest.empty?

    ## 結果の文字列を返すコード
    src << "\n_buf\n"
    return src
  end

  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
    eval @source, binding
  end

end
.--------------------


◎高速化その3: $stdoutに出力する

実はprint文のほうが若干速い。

.--------------------
def MyEruby

  def initialize(input)
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def escape_text(text)
    ## 「'」と「\」をエスケープする
    text.gsub!(/['\\]/, '\\\\\1')  # "'" => "\\'", "\\" => "\\\\"
    text
  end

  def compile(input)
    ## バッファとして$stdoutを使う
    src = "_buf = $stout;"

    ## パターンマッチを繰り返し行う
    pattern = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m
    input.scan(pattern) do |text, equal, code|

      ## '<% ... %>' より前の部分を追加するコード
      src << " _buf << '" << escape_text(text) << "'" unless text.empty?

      ## '<% ... %>' の処理
      if equal                             # '<%= 式 %>' のとき
        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
      else                                 # '<% 文 %>' のとき
        src << code
	src << ";" if code[-1] != ?\n
      end

    end

    ## '<% %>' より後ろの部分(一度もマッチしないときはinputを使う)
    rest = $' || input
    src << " _buf << '" << escape_text(rest) << "'" unless rest.empty?

    ## nil を返すコード
    src << "\nnil\n"
    return _buf
  end

  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
    eval @source, binding
  end

end
.--------------------

あるいは引数でバッファオブジェクトを指定するようにしてもよい。

.--------------------
class MyEruby

  def initialize(input, buffer='')
    @buffer = buffer
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def compile(input)
    ## @bufferで初期化する
    src = "_buf = @buffer;"

    ...

    ## 戻り値
    src << "\n_buf\n"
    return src
  end

end
.--------------------


◎高速化その4: 配列バッファを使う

$stdoutを使うのは確かに高速なのだが、文字列を返してくれたほうが柔軟性がある。
文字列を返すようにしたままで高速化することはできないか。

そこで、バッファとして文字列ではなく配列を使う。

.--------------------
def MyEruby

  def initialize(input)
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def escape_text(text)
    text.gsub!(/['\\]/, '\\\\\1')  ## 「'」と「\」をエスケープする
    text
  end

  def compile(input)
    src = "_buf = [];"       ## バッファとして配列を使う
    pattern = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m
    input.scan(pattern) do |text, equal, code|
      src << " _buf << '" << escape_text(text) << "'" unless text.empty?
      if equal               ## '<%= 式 %>' のとき
        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
      else                   ## '<% 文 %>' のとき
        src << code << ";"
      end
    end
    rest = $' || input       ## マッチした箇所の残りのテキスト
    src << " _buf << '" << escape_text(rest) << "'" unless rest.empty?
    src << "\n_buf.join\n"   ## 配列の要素を結合して返すコード
    return src
  end

  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
    eval @source, binding
  end

end
.--------------------


◎高速化その5: オブジェクトの生成を減らす

不変なオブジェクトは一回だけ生成してそれを使い回すようにする。
今回は正規表現オブジェクトを定数にすることで、毎回生成されるのを避ける。
あまり高速化しないけど。

.--------------------
def MyEruby

  def initialize(input)
    @source = compile(input)
  end

  attr_reader :source

  def escape_text(text)
    text.gsub!(/['\\]/, '\\\\\1')  ## 「'」と「\」をエスケープする
    text
  end

  PATTERN = /(.*)<%(=?)(.*?)%>/m

  def compile(input)
    src = "_buf = [];"       ## バッファとして配列を使う
    input.scan(PATTERN) do |text, equal, code|
      src << " _buf << '" << escape_text(text) << "'" unless text.empty?
      if equal               ## '<%= 式 %>' のとき
        src << " _buf << (#{code}).to_s;"
      else                   ## '<% 文 %>' のとき
        src << code << ";"
      end
    end
    rest = $' || input       ## マッチした箇所の残りのテキスト
    src << " _buf << '" << escape_text(rest) << "'" unless rest.empty?
    src << "\n_buf.join\n"   ## 配列の要素を結合して返すコード
    return src
  end

  def result(binding=TOPLEVEL_BINDING)
    eval @source, binding
  end

end
.--------------------


◎高速化その6: コンパイル結果をキャッシュする

毎回コンパイルするのではなく、一度コンパイルした結果をファイルにキャッシュしておく。
つまり
.* eRubyファイルをRubyスクリプトにコンパイル
.* Rubyスクリプトをevalで実行
が
.* (キャッシュされた)Rubyスクリプトをevalで実行
になり、eRubyファイルをコンパイルする処理が省ける。


◎高速化その7: メソッドにしてしまう




◎まとめ

.* 「構文解析」より「パターンマッチ」
.* 「行ごとの分割」より「複数行の連結」
.* 「文字列にして出力」より「直接出力」
.* 「文字列バッファ」より「配列バッファ」
.* 「リテラル」より「定数」
.* 「Cで拡張ライブラリ」より「プログラムの見直し」

「適当に作ったCプログラム」より「よく考えられたRubyスクリプト」のほうが高速な場合があることを実証した。
しかし逆に言えば、Cで書けばよく考えなくても高速になるわけだ。

もっといえば「よく考えられたRubyスクリプト」は「適当に作ったCプログラム」より高速になることはあっても、「よく考えられたCプログラム」には間違いなく負ける。
決して、Cによる拡張プログラムが不要になることはない。

適当に作ったCプログラム ≒ よく考えられたRubyスクリプト ≪ よく考えられたCプログラム


.* httpd, ruby, mod_ruby.soはstripされているか?
   .- MacOS Xではstripすると動かないので注意
.* apacheの設定は適切か?
   .-
.* 同等の拡張プログラムはないか?
   .- Ruby/MySQLよりMySQL/Ruby
.* そのプログラムはほんとうにボトルネックなのか?